TOEICから広がる世界

 以前、趣味でTOEICを受験していると書きました。 

 5月20日に3度目の受験をしたのですが、今回のテストで当面の目標であった900点に到達した手応えがあり、また他に時間を割きたいことができたので、しばらく「趣味TOEIC」を休止しようと思います(わざわざ宣言することでもないですが…)。

 思い返すと、今年の3月11日にテスト形式も知らないまま受験して意外と面白いなと感じ、それからの2か月はかなりの時間をTOEICの勉強に割きました。4月初めに3月のテストの結果が出たのですが、予想以上に点数が高くて、「俺意外と英語できるんじゃね?」と調子に乗ってそれから増々勉強するようになりました。そのときに当面の目標を900点に定めて、ちょうど5月20日のテストで届けばいいなと思いました。そして今回、確信は持てませんが70~80%の確率で到達しているのではという感じです。

 もし実際に900点を超えていたらTOEIC勉強法の記事でも書きます。効果的な勉強の仕方をすれば誰でも900点は取れるようになると思います。それを知らずに苦しんでいる人を助けたい。この勉強法はTOEICに特化したものではなく、英語学習一般に効果的なものでもあると思います。

 

 TOEICの勉強をしていて、思わぬ発見もありました。それは、TOEICは(私にとって)考え方の訓練にもなるということです。

 TOEICの試験はリスニングとリーディングのセクションがあります。リスニングでは問題文は一回しか読まれず、当然ながら録音された音声のペースで次々と問題が出題されていきます。リーディングは問題量が多く、高得点を取る人でも時間内に全問解き切るのは難しいです(逆に言えば全問解き切れなくてもある程度のスピードと正確さで解けば高得点が出ます)。

これらの形式に対応しTOEICで高得点を取るには、切り替えとテキトウさが求められます。切り替えとテキトウさで一つの問題にこだわらずにどんどん次の問題に取り組んでいくことが重要です。というのも、リスニングでは、迷っている問題、確信が持てない問題にこだわっていたら次の問題の音声に集中できず、簡単な問題にすら解答できなくなってしまうことは想像にたやすいと思います。またリーディングにおいても同様に一つの問題にこだわっているとあっという間に時間が無くなり、後半の問題を解けずに終わってしまいます。そこには簡単な問題がいくつも含まれているのにもかかわらずです。つまり一つの紛らわしい問題にこだわっているなら、どんどん先に進んで最後のほうに含まれている簡単な問題をものにした方が高得点が出るということです。

 これらは市販の模試や実際のテストを受けてみればすぐに気がつくことですが、しかし私にとってはこのような姿勢で臨むことがなかなかできませんでした。というのも私は思考の癖として、全か無かの思考をしがちだからです。

 全か無の思考というのは精神病理状態を永続化させる認知の歪みの一つです。この思考が日常生活に及ぼす影響として、たとえば、一つうまくいかないことがあると全てを投げ出そうとしてしまうことがあります。この思考がちょっと形を変えると完璧主義というものになります。私の場合はガチガチの完璧主義ではありませんが、しかしTOEICにおいて目の前の一問を確信をもって回答できるまで精査せずに次の問題に進むということを自然にはできませんでした。目の前の悩ましい一問を確実に得点しようとし、高得点を取るのには非合理なほどの時間をその一問にかけてしまいがちでした。

 上に書いた通り、高得点を取るには悩ましい問題もほどほどの根拠で解答し手早く次に進むことが肝心です。私は模試を繰り返す中でそのように解答しようと意識することで、徐々にそうできるようになりました。そしてそのために必要なテキトウさと心の切り替え、全か無かの思考の反対に位置する考え方を体感することができました。これは有益な経験でした。

 

 さらに、全か無かの思考を持つ私にとってより効果的な訓練がもう一つありました。

 900点を目標に据えた私は、そのためにはリスニングでの間違いを最低でも10問以内できれば5,6問に抑える必要があると設定しました。しかし実際に解いていくと、中盤から終盤に差し掛かることろには確信をもって解答できなかった問題が10問以上出てきます。すると例の思考によって、「これはもう10問以上間違えているだろうから900点に届かない、今回のテストはもう無駄だ」という考えが生じて、集中力が切れてしまいます。特に私は自身2回目の4月8日のテストですでに845点を取っていて、仮にそれより多少点が伸びても900点に届かなければあまり意味がないと捉えていたため、なおさら900点に届かないと感じたときの志気の低下が大きくなりました。

 これは全か無かの思考の典型的なパターンで、模試を解いていてこの思考に至っていることに気がついたときには、こんなに考え方が染みついているんだなぁと思わず笑ってしまいました。

 全か無かの思考から抜け出すために私が現在取ることができる方策は二つあります。一つは不確定的な事象や自分の能力を楽観的に希望をもって捉えること。これはTOEICの場合では、勘やあやふやな根拠で解答した問題が当たっている可能性もあると信じ、目標達成の希望を捨てず取り組むことです。

 二つ目は、全部できなくても、完璧に目標を達成できなくても、それを目指してやった結果や過程に価値を見出すことです。今回の目標900点の場合では、たとえ900点に届かなくても前回よりいい点数を取ることができればそのことに価値を見出すことです。

 この二つの考え方によってなんとか最後まで集中力を切らさずに解き切ろうと取り組むことは、私にとって非常に効果的な訓練でした。全か無かの思考から脱するには、日常生活の中で、それとは異なる思考法を取りその思考に基づいた行動を実践することが効果的だと思うからです。

 以上のようにTOEICは思考法の訓練にもなるとわかったので、しばらくは休止しますが、時間に余裕が出てきたら数か月に一回程度受験するのもありだなと思います。

 

 最後に、私の現在の進路・人生設計的課題の一つに、「選択肢をひたすら広げる」というものがあります。私は社会に出るまでおそらくあと2,3年の猶予があるので、その間にどのような道に進みたいか、どのような働き方・生き方をしたいかをじっくり考えようと思っています。この猶予期間のうち、現在をとにかくいろいろな選択肢を挙げてみる時期だと私は位置付けています。少しでも「面白そうだな」とか「好きかもしれないな」と感じる物事、働き方・生き方を挙げて、そこから自分の嗜好を見つけ出したり、それらを組み合わせた働き方・生き方を模索したりする時期です。そして猶予期間が終わりに近づくにつれて選択肢を絞っていき、最終的に満足のいく形で社会に出られればいいなと思っています。

 今回TOEICを受け、自分が思いのほか高得点を取れるとわかったことで、「海外(英語圏)」という選択肢が増えました。実際に海外で生活したり働いたりするのか、あるいはただ旅行するだけなのか、あるいは日本国内で外国人と関わるのか、どのような形になるのかはわかりませんが、とにかく海外に関わる選択肢ができました。人生の選択肢が多いことはそれだけで武器だと思います。TOEICを受験することで一つ選択肢が増えたこと、選択肢に気がつけたこと、これも自分にとって大きなメリットでした。

 軽い気持ちで受け始めたTOEICでしたが、予想以上に私の世界を広げてくれました。ありがとうTOEIC